どうも、ふじさん住宅の阿波根です。
今回のタイトルの
"住宅ローン控除1%では無くなる?!"
ですが、
そもそも、住宅ローン控除とは?
という方もいらっしゃると思いますので、
ザックリ簡単にお伝えしますと
『毎年末の住宅ローン残高の1%の額を
上限として
ご自身がお支払いした所得税・住民税
から戻すという制度です。』
超ザックリですみません(^^;)
詳細を説明しているブログがありましたので
参考までに貼っておきます。
https://landoors.co.jp/articles/28814
ここから本題ですが、
先日の10月2日の日本経済新聞で
出ていた記事を読ませていただきました。
参考までに電子版のURLを貼っておきます。
~住宅ローン減税「1%」の妥当性~
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64445990Q0A930C2EE8000/

まだ、決定したわけではないのですが、
この記事の中でもあるように、
「低金利の中で控除率の"1%"は妥当なのか。
会計検査院が問題視しており、今年以降の
税改正論議で焦点になる可能性がある。」
と書いてあります。
控除率の1%より住宅ローンの金利の方が
低いのは可笑しくないかい?
という事ですね。
数年前から住宅ローンの金利は1%を
切っています。。。

ここで、
現在の住宅ローンの金利を紹介させて頂くと
地元地銀さんで0.75%で
借入する人の条件によっては稀に0.6~0.5%台で
ローンが組めたりもします。
ろうきんさんも0.75%の保証料なし
とかですよね。
メガバンクの3行(2020年10月時点)
三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行
では、0.475%とかなり低い金利設定と
なっております。(ネット系銀行では0.38%
などもありますがここでは割愛します。)
この様に低金利で住宅ローンを借り入れ
ている場合に住宅ローン控除を受けると
どの様な事になっているかと言いますと
毎年の支払利息額より、ローン控除額の
方が多くなってしまっている。
という事が実際に起きています。
住宅ローン控除制度を知らなかった方々は
は?!
借りた方が得じゃん!
ってなりますよね。
確かにそうなります。
私もお客様と住宅ローンのお話しになった時は
手持ちの預金、現金は使わず、ローンを組む
方向でアドバイスをしたりもするので、
皆様がそう思うのは当たり前です。
そこが、今回のこの記事のポイントといいましょうか
会計検査院が目を付けたのは当然のことですよね。
今年はコロナの影響もあり、財政難なので
国のお金を適切に回していくと考えれば、
今の時代に合った控除の仕組みを作るのも
大事だと思います。
ですが、、、
我々、住宅業界の人間からすると
今後、住宅ローン控除率が1%から下がると
買い控えにならないか???
と結構、不安です。。。
消費増税の時もそうですが、駆け込み需要が
一時増え、その後は買い控えとなりました。
そんな事にならないように、会計検査院も政府も
賢く制度を調整して、改正案を出して欲しいと
願うばかりです。
あ、
会計検査院とは?の説明をしていなかったので
会計検査院のHPから抜粋した説明文章を下に
書かせていただきます。
会計検査院とは?
私達の税金や国債の発行によって国が集めた
お金は各府省などで国の仕事をするために使
われます。
国のお金ですから適正に、また、ムダがないよ
うに、有効に使われなければなりません。
会計検査院は、この国のお金が正しく、また、
ムダなく有効に使われているのかどうかをチェ
ックする機関です。
私個人的な見解ですが、
今後、住宅ローン控除率は1%から間違いなく
下がっていくだろうと思われます。
これから、家づくりを検討しようかなぁ~ぐらいの方でも
早めにご相談をしておき、
実際に家を建てようとした時に、焦らず、
見切り発車とならないようにして欲しいと思います。
このブログでは具体的な金額などが出ておらず
解りづらいかもしれませんので、
私が日頃から、金利動向やフィナンシャルプランの事で
勉強しているYouTube動画チャンネルがあります。
チャンネル名は、住宅FP関根となっております。
この関根さん、フィナンシャルプランナーであり
ボディビルダーでもあります。
頭も身体もいい人なのです(笑)
三島市のボディビルダーで某居酒屋のオーナーの
あの方とも繋がっており、勝手に親近感が湧いてます。(^▽^;)
先日、私のブログにYouTube動画を載せてもいいですか?
と聞いたところ、快く、「どうぞ」とご返信くださいましたので、
下にそのYouTube動画を貼らせていただきます。
非常に解りやすい説明で、声のトーンも聞きやすく
とても勉強になります。
ここまで、読んでくださりありがとうございます。
ふじさん住宅 モデルハウス「庭の棲」
〒417-0001 静岡県富士市今泉1丁目13-39
Facebook https://www.facebook.com/fujisan.j/
Instagram https://www.instagram.com/fujisanhousing/
富士アセチレン工業株式会社 住宅事業部
〒416-0931 静岡県富士市蓼原44-1
TEL 0545-61-5611 FAX 0545-61-5615
________________________________________
過去の家づくりに関する記事です。↓↓↓
(土地探しから家づくりをされる皆様へ)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1200540.html
(熊本地震からの教訓(耐震等級3))
https://fujisanj.i-ra.jp/e1199429.html
(大地震の備え(耐震等級3とは))
https://fujisanj.i-ra.jp/e1196750.html
(いい家とは)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1165191.html
(ハウスメーカー?、工務店?)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1145821.html
(コラボハウスという家づくり)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1146038.html
(建築家デザイナーと建てる家は高い?)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1146129.html
(間取りの考え方 ~余裕度~)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1162036.html
(坪単価って...?)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1162182.html
(窓選びの基本)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1162702.html
(窓選びの基本 Low-Eガラスとは?)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1162777.html
(断熱材は何がいい?)
https://fujisanj.i-ra.jp/e1163378.html
建築家デザイナーと建てる家
建築家デザイナー
mA-style architectsさんのHP http://www.ma-style.jp/About%20us/About%20us.html
山梨一正建築設計事務所さんのHP https://yamanashi-sekkei.jp/
アース・アーキテクツ一級建築士事務所さんのHP http://earth-architect.jp/
山田誠一建築設計事務所さんのHP http://www.yamada-architect.jp/about/
アシヤアーキテクツ株式会社さん(設計事務所)のHP http://www.ashiya-architects.com/
アトリエ奏建築デザイン事務所さんのHP http://ateliersou-arch.com/
