断熱性能と気密性能はセットで考えよう
〜本当に快適な家をつくるために〜
みなさんは「断熱性能」だけに注目して家づくりを考えていませんか?
実は、断熱と同じくらい大切なのが「気密性能」です。
この2つは、セットで考えなければ本来のパフォーマンスを発揮できません。
気密性能が低いと、どうなる?
気密性能が不十分な家では、次のような問題が起こります。
・冬場、乾燥した冷たい外気が侵入し、室内の温度が下がる
・夏場、湿気を含んだ暖かい空気が侵入し、冷房効率が落ちる
・冷暖房の効率が悪くなり、光熱費が上昇する
・計画通りの換気ができず、外気の塵埃・花粉・PM2.5・黄砂・害虫が侵入するリスクが高まる
つまり、どれだけ高性能な断熱材を使っても、気密が悪ければ意味がないと
言ってしまうと語弊がありますが、そんぐらいのリスクはあるという事です。
「気密性能(C値)」とは?
気密性能は「C値(相当隙間面積)」という数値で表します。
この数値が小さいほど、家に隙間が少ない=高気密住宅といえます。


一般的に「高気密住宅」と呼ばれる基準は、
C値:1.0㎠/㎡以下。
当社「ふじさん住宅」では、これをさらに厳しく、C値:0.4㎠/㎡以下を自社基準としています。
実際には、これまで全棟でC値0.4㎠/㎡を超えたことがなくアベレージはなんと0.2㎠/㎡!
この高いレベルを標準としています。
なお、断熱性能(UA値)は計算によって算出できますが、気密性能(C値)は現場で実際に測定しなければわかりません。だからこそ、私たちは建築中と完成時の2回、気密測定を実施しています。
住宅会社選びで大切なこと
家づくりを検討する際には、ぜひ住宅会社にこう質問してみてください。
「気密測定は全棟実施していますか?」
「C値の目標値や実績はどれくらいですか?」
また、信頼できる住宅会社はホームページやパンフレットに
しっかり気密測定の情報を載せています。
「お客様から依頼があった場合だけ気密測定をする」
という会社は、正直なところ気密施工が得意とは言えません。
さらに、気密測定は自社ではなく、外部の気密測定士に
依頼しているかどうかも重要なチェックポイント。
なぜなら、気密測定の機械は設定をいじれば誤魔化すことができてしまうからです。
多少コストはかかっても、第三者による正確な測定が行われているかを確認しましょう。
気密性能が良くなると…
・断熱材本来の性能を発揮できる
・換気システムが計画通りに機能する
・省エネ性能が向上し、光熱費が抑えられる
・家の寿命が延び、長く快適に暮らせる
もちろん、長く家を守るためには適切なメンテナンスも必要です。
でも、最初に「正しい性能を持つ家」を手に入れることが、何より大切です。
まとめ
✅ 断熱性能だけでなく、気密性能も重視しよう
✅ 気密測定は建築中と完成時、外部測定士による実施が理想
✅ 住宅会社選びでは、気密性能への取り組み姿勢を必ずチェック!
ふじさん住宅は、断熱と気密、両方にこだわった高性能住宅を「標準」でご提供しています。
ぜひ本物の快適さを体感してください!

私たちの最低基準が高性能
↓富士市松岡 松岡の家 分譲中‼↓

敷地面積 216.26㎡(65.41坪)
延床面積 120.87㎡(34.56坪)
3LDK+S
耐震等級3
長期優良認定住宅